ラクトフェリンとは?

ラクトフェリンは鉄分を含む糖とタンパク質が結合した成分であり、初乳中に多く含まれる「高免疫力物質」です。
ラクトフェリンとは、1939年にデンマークの科学者によって発見された成分であり、「ラクト=ミルク」、「フェリン=鉄」に由来してその名が付けられたと言われています。
その効果は、免疫調整作用、抗菌抗ウイルス作用、炎症抑制作用、鉄吸収調整作用、抗酸化作用、腸内改善作用など非常に様々です。
ラクトフェリンは初乳や母乳中だけでなく、涙や唾液、血液中など体の各所に存在している成分であることが判明しています。
また、人だけでなく他の動物も同じように、子供に免疫力を付けるように、初乳中に多く含まれています。
ラクトフェリンの効果とは!
様々な作用を持つラクトフェリンには、多くの効果が期待されています。
- 免疫力を高め、ウイルスや細菌の感染を防ぎます。
- 腸の悪玉菌を退治し、整腸作用に役立ちます。
- 抗酸化作用によって、活性酸素を除去します。
- 鉄分の吸収を促し、貧血の予防や改善に役立ちます。
- 内臓脂肪を減少し、ダイエットに役立ちます。
- 口臭や歯周病の予防に役立ちます。
- 花粉症などのアレルギー症状の緩和に役立ちます。

詳しく知りたい方は詳しいラクトフェリンの効能を解説。をご覧下さい。
副作用などの安全性について。
初乳や母乳に多く含まれ、子供の免疫力付与に欠かせないラクトフェリンは、副作用が殆どなく安全性が非常に高いと言われています。
(独)国立健康・栄養研究所の情報によれば、現時点の副作用として報告は「下痢を起こす場合がある」のみとなっています。
また、過剰摂取による過剰症としては、1日7.2gの摂取による皮疹、食欲不振、疲労、悪寒、便秘が報告されているようです。
他の栄養素等と比較しても、安全性が非常に高いことがわかります。
効率よく摂取するには?
多機能タンパク質と呼ばれるほど、様々な効果を持つラクトフェリンの恩恵にあずかる為にはどのようにすれば良いのでしょうか。
ラクトフェリンは初乳の他に、牛乳やチーズなどの乳製品に含まれています。
ラクトフェリンは熱に大変弱い成分である為、加熱処理した食品の場合にはラクトフェリンが殆ど失われてしまいますので、ヨーグルトなどでの摂取が勧められているようです。
しかし、ここでもう1つの問題である「胃酸や酵素に弱い」点があげられます。
食品から摂取したラクトフェリンは、胃酸やタンパク質分解酵素などによって殆どが分解されてしまうのです。
その為、ラクトフェリンの摂取には、腸までしっかりと届く加工の施されたサプリメントでの摂取が必要となってきます。
詳しくはこちらの上手なラクトフェリンの摂取方法とは?をご覧下さい。
ラクトフェリンの構成や特徴について。
ラクトフェリンという物質は1本のポリペプチド鎖にガラクトース、マンノース、シアル酸などの糖鎖が付いた、分子量が約80,000の鉄結合の糖タンパク質です。
糖タンパク質の鎖ロープ状が2つの似た領域を作っており、その中に鉄が強く結合されてるようになっているのですが、牛乳中のラクトフェリンの鉄飽和度は約20%だと言われています。
高純度ラクトフェリンの特徴としては、淡赤桃色の粉末状で無味無臭、水に対する溶解度は高く室温で溶解度は約40%と言われています。
注意事項!
・サイト内の栄養素の効能等は、伝承による情報も含まれており、その内容を保証するものではありませんので、必ず信頼できる文献を再確認の上でご利用ください。
又、栄養素としてのラクトフェリンの記述をしており、サプリメント等の効果を保障するものでもありません。
・当サイトの内容によって生じたトラブル等については一切の責任は負えません。