活性酸素を分かりやすく解説。

最近よく話題となる活性酸素とは、動脈硬化をはじめとする生活習慣病の原因として注目されています。アスタキサンチンなどの抗酸化物質は、この活性酸素が悪さをするのを抑える為に体内で効果を発揮しています。こちらでは、その活性酸素について解説しています。

活性酸素とは?

活性酸素とは、その名が示すとおり酸素の仲間の1つです。

しかし、私たちが呼吸で取り込んでいる普通の酸素とは違って、非常に不安定な構造をしており、すぐに他の物質とくっついてその物質を変性(酸化)させる性質を持ちます。

酸化反応は、私たちの身の回りでも、ごく普通に起こっています。
例えば、天ぷら油を空気中に長時間さらしておくと発生する嫌な匂い、雨ざらしにした自転車のサビなども酸化によるものです。

この活性酸素は、体内で随時発生しています。

私たちの体は、食事で摂った栄養素でエネルギーを作り出しますが、このエネルギー代謝の度に、言わば産業廃棄物のような形で活性酸素が生み出されています。
呼吸で取り込んだ酸素の2%前後は、体内で活性酸素に変わると言われています。

活性酸素に酸化された物質は、本来の働きを失い、時には自ら活性酸素となって、他の物質を攻撃しはじめてしまいます。

体内に細菌やウイルスが侵入した際にも、多量の活性酸素が発生しますが、この場合は、活性酸素の作用を逆に生かして細菌やウイルスを退治するのに利用します。

つまり、活性酸素は人体にとって欠かせない物質でもあるわけです。

しかし、一定量を越えて発生すると、今度はその攻撃が体の組織に向けらてしまいます。

例えば、切り傷を負った時に、化膿はまぬがれても傷の周辺が赤く腫れ上がることがありますが、これは活性酸素の力で菌の侵入は防がれた一方で、傷の周辺の細胞が傷ついてしまったからです。

このように、私たちの体は、常に活性酸素の恩恵を受けながら、その危険性にもさらされているのです。

細胞膜が一番危険。

体内で活性酸素が発生した場合、特に被害を受けやすいのが細胞の膜です。

私たちの体は、約60兆個の細胞でできていますが、その膜が酸化されると「過酸化脂質」と呼ばれる物質が作られます。

過酸化脂質は、言わば体内にできたサビのようなもので、細胞膜がサビつくと、その細胞の働きが低下するだけでなく、周囲の細胞膜も次々と連鎖的にサビついてしまいます。

結果、老化が進んだり、生活習慣病などの病気を引き起こす原因となるのです。

活性酸素の種類。

活性酸素にもいくつかの種類があります。
下記に、代表的な活性酸素を紹介しますので、ご覧下さい。

スーパーオキサイド
三大栄養素をエネルギーに変える時に発生する活性酸素です。紫外線や電磁波、飲酒や喫煙などにより、さらに多量に発生します。
過酸化水素
スーパーオキサイドがSOD酵素に分解された後に生まれる活性酸素です。これとスーパーオキサイドや金属元素が反応すると、一重項酵素やヒドロキシルラジカルが生まれます。
一重項酵素
紫外線を繰り返し浴び続けると皮膚の細胞の中に多量に発生し、皮膚ガンなどの発生を強力に促すと言われている毒性の強い活性酸素です。
ヒドロキシルラジカル
一重項酵素と並んで毒性の強い活性酸素です。
生活習慣病、慢性疾患、ガン、老化の直接的な原因になると言われています。

注意事項!

・本サイトのご利用はトップページにある注意事項!をよく読んでご利用下さい。

サブコンテンツ

スポンサーリンク
ページのトップへ戻る